パソコンやスマホの普及で、コミュニケーションは対面だけでなくインターネット上でいつでもどこでも行えるようになりました。一度も顔を見た事が無い人ともネットを使えば簡単に友達になることができます。
特にSNSを使えば友達の輪を広げていく事ができます。SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、ネット上で友達を見つけて様々な交流ができるサービスです。自分が既に知っている友達だけでなく、会ったことが無い人とも繋がることができます。
SNSの魅力は、自分と趣味趣向が同じで気があう人を世界中から探せることです。しかし、顔も性格もよくわからない人とどうすれば友達になれるのでしょうか。
今回は、SNSで友達を作るコツをお教えします。
友達を作れるSNS
SNSにはいろいろな種類があります。よく使われているのは、
- mixi
- Snapchat
- Snow
などです。SNSの中には友達を作りやすいものと作りにくものがあります。その違いは、検索機能とメッセージ機能が充実しているかどうかによります。
新しく友達を作りやすいSNSは、
- mixi
です。
ユーザー数は圧倒的にツイッターが多く、様々な年代の方が利用しています。一方でmixiは一昔前に流行ったSNSというイメージで、ユーザー層は減少気味で年齢も20代以上が多いです。
SNSでの友達の作り方
SNSで友達を作る方法について見ていきましょう。今回は、Twitterとmixiの二つをピックアップしてそれぞれでの友達の作り方を見ていきます。
Twitterでの友達の作り方
Twitterは一番気軽に知らない人と繋がる事ができるSNSです。
まずは、自分のプロフィール欄に好きな事や趣味を書いておきましょう。
上の画像のように「気軽にフォローしてください」「無言フォロー大歓迎」などと書くとフォローしてもらい易くなります。
プロフィールを作ったら、検索欄に自分の好きな事や趣味を入力して、ユーザーを探してください。自分からフォローされるのを待っているのでは効率が悪いです。
気になる人を見つけたらフォローして、その人のツイートに返信しましょう。
何度かツイートでやりとりをして、相手もたくさん返してくれるようになったら、次はダイレクトメッセージを使って個人的にやりとりするとより距離が縮まります。
mixiでの友達の作り方
Twitterとの違いは、mixiの方がコミュニティが発達しているので趣味友を作りやすい事です。
趣味だけでなく、友達作りに特化したコミュニティもあります。
気になるコミュニティに参加して、メンバーに友達申請を送る、というのがmixiでの友達作りの流れです。
mixiのいいところは、オフ会がよく開かれることです。オフ会は、コミュニティに属する人がリアルの場で出会うイベントです。ネット上だけでの友達から現実でも会える友達になり、より深い関係を築けるのです。
オフ会は、新参もたくさんいるので勇気を出して参加してみてください。
SNSでの友達作りの注意点
ネットは相手の顔が見えないので危険もあります。
注意点は二つで、
- プロフィール欄に個人情報を書き込み過ぎない
- スパムアカウントに騙されない
です。
プロフィールのところに、本名や住所を書いてしまうと、ストーカーに見つかった場合に家まで来られる可能性があります。また、電話番号等も安易に教えてしまうとしつこく連絡が送ってこられるかもしれません。
次に、スパムアカウントですが、友達登録やプロフィール欄のリンクをクリックすると個人情報を抜き取られたり、怪しいサイトに連れていかれるアカウントの事です。イケメンや美女の写真に釣られないようにしましょう。異常に友達が少なかったり、ツイートが少ないのはスパムアカウントです。
まとめ
SNSは、友達を簡単に増やせる分、危険性もあります。
相手の事をよく見極めて、信頼できそうであれば友達登録してください。
友達作りのポイントは、自分の趣味等を発信して、自分から友達申請をすることです。そして、オフ会などに参加してリアルでのつながりも深めてください。